数学が嫌いでした。
4流大学出身の僕は、とにかく数学が嫌いでした。
理系なんですけどね。笑
みんなが取れるような基礎数学の単位を僕だけが落とすような学生でした。
しかし就職活動中、僕が一番自信持って取り組めたのがSPIでした。
SPIに頭を悩ませている学生さんも多いかと思いますが、SPIには必勝法がありますので
今回ご紹介する方法を実践すれば必ず結果を出せますので是非ご参考ください。
SPI必勝法
参考書は2冊用意する
一冊は、インプット用です。
SPIにはどのような問題が出てくるか大枠がつかめるものであればなんでも大丈夫です。
おそらく大学の就職支援課とか、図書館にあると思います。
ここにはそんなにお金をかける必要はないです。
Amazonで中古品を購入しておけばいいでしょう。
重要なのは二冊目です。
二冊目はなるべく非言語の問題数が多いものを買いましょう。
これがあまりないんです。
本当にオススメなのは、学校から提供されるSPI対策サービスです。
これがない学校もあるかもしれません。
私の学校では1000円払えば、アプリにおとしてどこでも非言語の勉強ができるようになってました。
みんなお金を渋ってやらなかったのですが、僕は下手に参考書を買うよりは割安だと考えアプリを買いました。
おすすめの参考書とアプリ
参考書
参考書は、非言語でどのような問題が出るかがわかればいいので、以下のような書籍でいいと思います。
Amazon CAPTCHA
SPI対策の定番となっています。インプットようとしてはこちらで十分でしょう。
問題を解くのはアプリがおすすめです。就活中はとても忙しく、電車の中やカフェで勉強することが多いのでどこでも勉強できる、かさばらないもので勉強したいですね。
iPhone 無料
app-liv.jp
非言語は有料版しかないみたい・・・。
SPI対策は毎日やろう
1日30分でいいので毎日やることをおすすめします。
SPIはいろんな問題が出てきます。
また解けば解くほど難しい問題になりますので、一夜漬けで対策できるものではありません。
ゲーム感覚で気長に、1日30分やりましょう。
以上、SPI対策でした。
数学が嫌いな僕でも、自信が持てるレベルまでできたので誰でもSPIは対策可能です。
継続的に勉強してしっかり対策していきましょう。
コメント